こんばんは。
人間理解できないことが数多くあります。自分の理解出来ないものに対しては、すごく気になるわけです。どうなんでしょう私だけですか?疑問に感じるのは…
目次
トイレの節水はケチではないと思います。「二度流し」は音とかの問題で、理解できる範囲ですが…
我が家の中に「トイレに入ってとりあえずすぐ流す! 」という人間がいます。私には理解できないことです。
僅かな金額ですので、お金の問題ではありません。
説明しますと…
私の部屋は1階でトイレのすぐ横にあります。細かな音までは聞こえませんが、「ドアの音」と「流す音」は聞こえます。
ちなみに猫のトイレも私の部屋の前にあります。(なんとなくその場所の成功率が高いようです)
トイレの水道量を1回あたり約10L使用したと仮定しての水道料金は、東京都の基本料金1L=0.24円で計算するとトイレ1回あたりの水道料金は2.4円になります。
つまり、「大」の場合
1回目「入って意味なく流す」
↓
2回目「用をたして流す」
↓
3回目「ウォッシュレット使用後流す」
の計3回流すこととなります。
※「小」の場合は計2回です。
2回目、3回目についてはまだ理解できます。
しかしながら1回目は
理解できません!
もったいないです!
必要なものに対しての対価をお支払いすることをケチるなんてことはありませんが…
やっぱ理解するのは…
うーん…無理
因みに、私は1回です。
トイレ節水のため1回目の意味なく流すについて考えてみた
私の思いつくこと羅列
- 前の人の残が気になる
- 「大」の場合であるなら便器の面が乾いていない状態としたい
- ほんとになんとなく
- 潔癖症?
もう思いつかない…
例えば、初めて入るトイレだと「故障していないか?」なんかは考えられることかなとは思いますが…ここは家です。そしてそれは毎回の事です。
その他の理由として考えられることは…
無い!
家族なんだろ?
聞いてみたら?
まーそうです。
それが一番手っ取り早いです…
でも、なんか聞けないのです。
まとめ
ここは節水を考えてみることとしました。
もちろん、実践するのは私だけとなりますが…
こちらのサイトさんでで詳しく説明されています。
色々なトイレ用節水グッズがありますね。
グッズ以外のところでは、
- 2,3ど流しをやめる
- 大小レバーを使い分ける
などです。
私も大小の使い分けはしていませんでした。これを実践することと、「トイレ節水グッズ」を活用してみようと思います。
根本的な解決にはなりませんが…
気休め程度にはなるでしょうか…
並行して、なんでも言い合えるフラットな関係性を築いていくことも必要と感じています。我ながら立場の弱さを実感したお話でした。
以上。